-
西国三十三霊場
-
- 第1番札所 四萬部寺
- 第2番札所 真福寺
- 第3番札所 常泉寺
- 第4番札所 金昌寺
- 第5番札所 語歌堂
- 第6番札所 卜雲寺
- 第7番札所 法長寺
- 第8番札所 西善寺
- 第9番札所 明智寺
- 第10番札所 大慈寺
- 第11番札所 常楽寺
- 第12番札所 野坂寺
- 第13番札所 慈眼寺
- 第14番札所 今宮坊
- 第15番札所 少林寺
- 第16番札所 西光寺
- 第17番札所 定林寺
- 第18番札所 神門寺
- 第19番札所 龍石寺
- 第20番札所 岩之上堂
- 第21番札所 観音寺
- 第22番札所 童子堂
- 第23番札所 音楽寺
- 第24番札所 法泉寺
- 第25番札所 久昌寺
- 第26番札所 円融寺
- 第27番札所 大渕寺
- 第28番札所 橋立堂
- 第29番札所 長泉院
- 第30番札所 法雲寺
- 第31番札所 観音院
- 第32番札所 法性寺
- 第33番札所 菊水寺
- 第34番札所 水潜寺



- 第25番札所
- 久昌寺(きゅうしょうじ)
- 住所
- 〒368-0053埼玉県秩父市久那2215
- 電話番号
- 0494-23-7309
- 山号
- 岩谷山
- 本尊
- 聖観世音菩薩
- 宗派
- 曹洞宗
- 真言
- おん あろりきゃ そわか
- ご詠歌
- みなかみは いづくなるらん 岩谷堂 朝日もくなく 夕日かがやく
- 参観料
- 札所の拝観料は、原則的に無料です。 御朱印 納経帳300円 掛け軸500円
- 営業時間
- 納経時間は、原則として午前8時から12時、午後1時から午後5時までです。
- 駐車場
- 普通車:可 マイクロバス:可 大型バス:可(弁天茶屋借用)
- 公式ページ
- >>公式ページ
久昌寺の入口には「御手判寺」と書かれた大きな石柱が建っています。御手判とは、札所開設の時に性空上人らが冥土からもたらした石札の一種で、閻魔大王の手形石だと言われています。観音堂は三間四面、堂内には宮殿形の厨子に本尊聖観音が納められ、本尊は一木造りの立像で室町時代の作です。希望すれば御手判の判刷りを頂くこともできます。また観音堂の後ろには弁天池がありその向こうに久昌寺の本堂が建っています。本堂側から見渡す池に浮かぶ観音堂の景色は素晴らしいです。