-
西国三十三霊場
-
- 第1番札所 四萬部寺
- 第2番札所 真福寺
- 第3番札所 常泉寺
- 第4番札所 金昌寺
- 第5番札所 語歌堂
- 第6番札所 卜雲寺
- 第7番札所 法長寺
- 第8番札所 西善寺
- 第9番札所 明智寺
- 第10番札所 大慈寺
- 第11番札所 常楽寺
- 第12番札所 野坂寺
- 第13番札所 慈眼寺
- 第14番札所 今宮坊
- 第15番札所 少林寺
- 第16番札所 西光寺
- 第17番札所 定林寺
- 第18番札所 神門寺
- 第19番札所 龍石寺
- 第20番札所 岩之上堂
- 第21番札所 観音寺
- 第22番札所 童子堂
- 第23番札所 音楽寺
- 第24番札所 法泉寺
- 第25番札所 久昌寺
- 第26番札所 円融寺
- 第27番札所 大渕寺
- 第28番札所 橋立堂
- 第29番札所 長泉院
- 第30番札所 法雲寺
- 第31番札所 観音院
- 第32番札所 法性寺
- 第33番札所 菊水寺
- 第34番札所 水潜寺



- 第13番札所
- 慈眼寺(じげんじ)
- 住所
- 〒368-0042埼玉県秩父市東町26-7
- 電話番号
- 0494-23-6813
- 山号
- 旗下山
- 本尊
- 聖観世音菩薩
- 宗派
- 曹洞宗
- 真言
- おん あろりきゃ そわか
- ご詠歌
- 御手に持つ はちすのははき 残りなく 浮世のちりを はけの下でら
- 参観料
- 札所の拝観料は、原則的に無料です。 御朱印 納経帳300円 掛け軸500円
- 営業時間
- 納経時間は、原則として午前8時から12時、午後1時から午後5時までです。
- 駐車場
- 普通車:可 マイクロバス:可 大型バス:可
- 公式ページ
- >>公式ページ
秩父市街の中心部にあり、西武鉄道・西武秩父駅、秩父鉄道・御花畑駅からも近い、人通りが多い一角に建つ慈眼寺。入口には黒塗りの整った薬医門様式の山門が目に入ります。薬医門と呼ぶ切妻造りの黒門があり、門をくぐると正面に観音堂、左手に鐘楼、右手に経蔵という配置になっています。他の多くの寺院と同じように慈眼寺も秩父大火で焼けてしまい、現在の観音堂は明治34年に再建されたものですが、三間四面と小さいながらも凝った装飾が見事な本堂となっています。
本尊は行基作といわれる聖観音。慈眼寺で見逃してはいけないのが境内右手にある経蔵です。お堂の中心に真ん中にある柱を中心として回転するように造られた輪蔵形式の経庫があり、これを3回廻しながら礼拝すると全てのお経を読んだのと同じ功徳があるといわれています。5月8日の花まつり、7月8日の飴薬師と有名な行事が行われにぎわいます。