-
西国三十三霊場
-
- 第1番札所 四萬部寺
- 第2番札所 真福寺
- 第3番札所 常泉寺
- 第4番札所 金昌寺
- 第5番札所 語歌堂
- 第6番札所 卜雲寺
- 第7番札所 法長寺
- 第8番札所 西善寺
- 第9番札所 明智寺
- 第10番札所 大慈寺
- 第11番札所 常楽寺
- 第12番札所 野坂寺
- 第13番札所 慈眼寺
- 第14番札所 今宮坊
- 第15番札所 少林寺
- 第16番札所 西光寺
- 第17番札所 定林寺
- 第18番札所 神門寺
- 第19番札所 龍石寺
- 第20番札所 岩之上堂
- 第21番札所 観音寺
- 第22番札所 童子堂
- 第23番札所 音楽寺
- 第24番札所 法泉寺
- 第25番札所 久昌寺
- 第26番札所 円融寺
- 第27番札所 大渕寺
- 第28番札所 橋立堂
- 第29番札所 長泉院
- 第30番札所 法雲寺
- 第31番札所 観音院
- 第32番札所 法性寺
- 第33番札所 菊水寺
- 第34番札所 水潜寺



- 第2番札所
- 真福寺(しんぷくじ)
- 住所
- 〒368-0004埼玉県秩父市山田3095
- 電話番号
- 0494-22-1832
- 山号
- 大棚山
- 本尊
- 聖観世音菩薩
- 宗派
- 曹洞宗
- 真言
- おん あろりきゃ そわか
- ご詠歌
- めぐりきて 願いをかけし大棚 の誓いもふかき 谷川の水
- 参観料
- 札所の拝観料は、原則的に無料です。 御朱印 納経帳300円 掛け軸500円
- 営業時間
- 納経時間は、原則として午前8時から12時、午後1時から午後5時までです。
- 駐車場
- 普通車:可 マイクロバス:可(登れないことはありませんが、おすすめしません。) 光明寺:普通車:可 マイクロバス:可
- 公式ページ
- >>公式ページ
真福寺は入母屋造り銅葺き屋根で三間四面の質素な寺院です。本尊の聖観音立像は一木造りで室町時代の作といわれています。本来、観音霊場巡りは33番ですが、江戸時代に秩父札所巡りの番号変更が行われた際に、34番目の寺院として加わったのがこの真福寺だとされています。万延元年(1860年)の焼失前は、諸堂のある大伽藍であったといいます。現在の観音堂は、明治41年(1908年)に再建されたものです。納経は、札所2番から降ったところにある光明寺でおこなわれている。